Yuta
Nakamura

BIOGRAPHY
1983東京都生まれ
2011京都精華大学 博士後期課程修了 博士(芸術)
2016文化庁新進芸術家海外研修員(短期)
現在京都府在住/京都精華大学芸術学部准教授
主な展覧会
2025「スケッチーズ|八瀬の石黒さん家から見た世界」京都精華大学ギャラリーTerra-S(京都)
2024「Ginza Curator’s Room #010 月ニトハルル」思文閣銀座(東京)
「アウト・オブ・民藝|『民』から芋づる編 MINGEIのB面!」生活工房ギャラリー(東京)(軸原ヨウスケ+中村裕太)
「ONE SINGLE BOOK」ギャラリー小柳(東京)
2023「河井寬次郎|寬次郎の魅力は何ですか」豊田市民芸館(愛知)
「チョウの軌跡|長谷川三郎のイリュージョン」京都国立近代美術館
「中村裕太|ユアサエボシ 耽奇展覧」ギャラリー小柳(東京)
「赤瀬川原平写真展 日常に散らばった芸術の微粒子」SCAI PIRAMIDE(東京)
2022「第17回イスタンブール・ビエンナーレ」バリンハン、イスタンブール(トルコ)
「東北へのまなざし1930-1945」岩手県立美術館/福島県立美術館/東京ステーションギャラリー(軸原ヨウスケ+中村裕太)
「眼で聴き、耳で視る|中村裕太が手さぐる河井寬次郎」京都国立近代美術館
「万物資生|中村裕太は、資生堂と を調合する」資生堂ギャラリー(東京)
2021「『新しい成長』の提起」東京藝術大学大学美術館 本館
「丸い柿、干した柿」高松市美術館(香川)
「タイルとホコラとツーリズム season8」下京いきいき市民活動センター(京都)(谷本研+中村裕太)
「根の力」大阪日本民芸館(軸原ヨウスケ+中村裕太)
2020「ツボ_ノ_ナカ_ハ_ナンダロナ?」京都国立近代美術館
「アウト・オブ・民藝|秋田雪橇編 タウトと勝平」秋田公立美術大学ギャラリーBIYONG POINT(軸原ヨウスケ+中村裕太)
2019「やんばるアートフェスティバル2019-2020」大宜味村立旧塩屋小学校(沖縄)(谷本研+中村裕太)
「in number, new world / 四海の数」芦屋市立美術博物館(兵庫)
「表現の生態系 世界との関係をつくりかえる」アーツ前橋(群馬)
「タイルとホコラとツーリズムseason6」広島市現代美術館(谷本研+中村裕太)
「MAMリサーチ007:走泥社―現代陶芸のはじまりに」森美術館(東京)
「藤井達吉の家庭手芸のすすめ」ノムラテーラー(京都)(APP ARTS STUDIO)
2018「石黒宗麿と八瀬陶窯 ―五〇年目の窯出し―」ギャラリーフロール(京都)
「日本ラインの石、岐阜チョウの道」美濃加茂市民ミュージアム(岐阜)
「タイルとホコラとツーリズム season5 《 山へ、川へ。》」ギャラリーパルク(京都)(谷本研+中村裕太)
「アスピレーションズ―8つの扉」京都精華大学ギャラリーフロール(京都)
「アウト・オブ・民藝」誠光社(京都)(軸原ヨウスケ+中村裕太)
「第20回 DOMANI・明日展」国立新美術館(東京)
2017「柳まつり小柳まつり」ギャラリー小柳(東京)
「アジア回廊 現代美術展」京都芸術センター(京都)(谷本研+中村裕太)
「タイル植物園 熱帯植物の観察術」名古屋市東山植物園(愛知)
2016「瀬戸内国際芸術祭2016」高見島(香川)(APP ARTS STUDIO)
「タイルとホコラとツーリズム season3 《白川道中膝栗毛》」ギャラリーパルク(京都)(谷本研+中村裕太)
「あいちトリエンナーレ2016」愛知県美術館(愛知)
「第20回シドニー・ビエンナーレ」キャリッジワークス、シドニー(オーストラリア)
2015「第8回アジア・パシフィック・トリエンナーレ」ギャラリー・オブ・モダン・アート、ブリスベン(オーストラリア)
「タイルとホコラとツーリズム season2 《こちら地蔵本準備室》」ギャラリーパルク(京都)(谷本研+中村裕太)
「知らない都市 Inside Out」京都精華大学ギャラリーフロール(京都)
2014「タイルとホコラとツーリズム」ギャラリーパルク(京都)
2013「六本木クロッシング2013展 アウト・オブ・ダウト―来たるべき風景のために」森美術館(東京)